2011年03月19日
思う事・感じた事
こんにちは
マルモホーム営業の松宮です。
3月11日の地震が起こってから一週間経ちました。
お亡くなりになられた方・被災地の方々にはお悔やみを申し上げるとともに、心からご冥福お祈り申し上げます。被害のあわれた地域の早期復興を願っております。
先日友人から連絡があり、
6月に家族が1人増えるんだという話がありました。
このような時ではありますが、私の周りでのあたたかなニュースでした。一つの命を大事に思います。
元気な子が生まれますように。
地震・津波の恐ろしさを本当に身にしみて感じています。
私の環境では いま何が不足していて何を補わなければいけないのか、
備えとして・今の環境からどんな対策をしていこうかなど、
基礎から考えなければならないなと痛感しております。
静岡での地震がきた時は、夜10時過ぎで家に帰ると私1人で
℡も周りと連絡がとりえない状況にあり、じっとしてはいられませんでした。
ふと周りを見渡した時、懐中電灯はここにもここにも必要だろうとか、停電した時少しでも非常のための明かりがあるように対策もしなければいけない。
備えに備えを重ね、それでもまだ思うことがあります。
たとえばですが、蛍光シールの活用。外を出る時・自分の家族など何もないように・・いつも持たせる・つけさせる習慣環境づくりも必要です。周りが停電していたらなおさら危険なので・・。踏み台やブレーカーに張っておくのもよいかもしれないです。
ホームセンターへいって色々なものをみたり触ったり読んだりしてみたり
新商品等 も積極的に知っていこうと思います。
1日のシーンの場合でも色々なシーンがあり、停電や破損などの想定も考えながら、それぞれのシーンでの非難を今一度家族で話し合ってみてください。
マルモホーム営業の松宮です。
3月11日の地震が起こってから一週間経ちました。
お亡くなりになられた方・被災地の方々にはお悔やみを申し上げるとともに、心からご冥福お祈り申し上げます。被害のあわれた地域の早期復興を願っております。
先日友人から連絡があり、
6月に家族が1人増えるんだという話がありました。
このような時ではありますが、私の周りでのあたたかなニュースでした。一つの命を大事に思います。
元気な子が生まれますように。
地震・津波の恐ろしさを本当に身にしみて感じています。
私の環境では いま何が不足していて何を補わなければいけないのか、
備えとして・今の環境からどんな対策をしていこうかなど、
基礎から考えなければならないなと痛感しております。
静岡での地震がきた時は、夜10時過ぎで家に帰ると私1人で
℡も周りと連絡がとりえない状況にあり、じっとしてはいられませんでした。
ふと周りを見渡した時、懐中電灯はここにもここにも必要だろうとか、停電した時少しでも非常のための明かりがあるように対策もしなければいけない。
備えに備えを重ね、それでもまだ思うことがあります。
たとえばですが、蛍光シールの活用。外を出る時・自分の家族など何もないように・・いつも持たせる・つけさせる習慣環境づくりも必要です。周りが停電していたらなおさら危険なので・・。踏み台やブレーカーに張っておくのもよいかもしれないです。
ホームセンターへいって色々なものをみたり触ったり読んだりしてみたり
新商品等 も積極的に知っていこうと思います。
1日のシーンの場合でも色々なシーンがあり、停電や破損などの想定も考えながら、それぞれのシーンでの非難を今一度家族で話し合ってみてください。
Posted by marumohome at
22:03
│Comments(0)
2011年03月19日
2011年03月18日
断熱材
遅れていた、断熱材が入りました。
これでようやく本来の工事の進行が見えたと思った矢先に
東北関東大震災でほかの材料の入荷に少なからず影響があるものと
思います。
さて、マルモホームでは明日の土曜日と日曜はリゾテアの見学会を開催します。
4会場+モデルハウスの5箇所の見学会です。
その内3会場を廻っていただくと、スイーツのプレゼント券をゲットできます。
ぜひお出かけください。
2011年03月18日
5会場同時見学会 3/19(土)3/20(日)
5会場同時見学会 3/19(土)3/20(日)
葵区+大浜モデルハウス 見学会開催

3ヶ所廻ってシュークリーム券プレゼント
※次回予告 4月に駿河区見学会開催予定
この度の地震と津波の被害を受けた方々に、
心からお見舞いを申し上げします
葵区+大浜モデルハウス 見学会開催

3ヶ所廻ってシュークリーム券プレゼント
※次回予告 4月に駿河区見学会開催予定
この度の地震と津波の被害を受けた方々に、
心からお見舞いを申し上げします
2011年03月17日
買い溜めはやめて
先ほどマスクを買いに薬局に行ってみると。
ティッシュ・トイレットペーパー・お米・お水・缶詰・レトルト食品・乾電池
などが全くなく、お店の中が閑散としていました。
連日の地震災害の報道の影響だと思いますが
異常事態です。
ここは地震の被災地にではないのです。
被災地に送る物資は別のところで用意できているはずです。
買い溜めをする事によってかえって被災地に物資が送れない状況に
なってしまうことも考えられます。
無用な買い溜めはやめましょう。
ティッシュ・トイレットペーパー・お米・お水・缶詰・レトルト食品・乾電池
などが全くなく、お店の中が閑散としていました。
連日の地震災害の報道の影響だと思いますが
異常事態です。
ここは地震の被災地にではないのです。
被災地に送る物資は別のところで用意できているはずです。
買い溜めをする事によってかえって被災地に物資が送れない状況に
なってしまうことも考えられます。
無用な買い溜めはやめましょう。
2011年03月16日
震災
ども、マルモホーム監督の鈴木です。
私事ですが…私の妻の実家が宮城県仙台市宮城野区と云う町にあります。
そう、3/11(金)の東北地方太平洋沖地震で震度6強を受けた地域です。
私が静清バイパスを社用車の軽バンで移動している時に長い横揺れを感じ、県立病院のインターを降りて車を停めるとラジオから「東北地方で地震が…宮城県南部震度6強…静岡震度4…」と速報が流れ、急いで仙台に電話を入れたがコールはするが繋がらない(今にして思うと仙台は即座に停電になり電話が鳴らなかったようです)。
仕事中の妻に連絡をとり、お義母さんの携帯電話に掛けさせたが繋がらない。
何度も電話を試みるが次第に「現在繋がり難い状態に…」のアナウンスが流れるだけ…安否が判らない…
携帯のワンセグTVでの映像は地震の後に起こった津波の映像、ラジオから流れる「壊滅」の言葉…実家とも親戚にも連絡がつかない、何が起こっているのか…情報が…ない。
幾度と無く実家の固定電話・携帯電話に掛けるが繋がらない。仙台市の安否情報電話にも繋がらない。NHKの安否情報にも繋がらない。伝言ダイヤル「171」にも何も録音されていない、こっちの電話番号が判らなくなってる?(実際メモは持ち出せず、携帯の電源も無く判らなかったようだ)…無事なのか?
震災後から現地からの情報はTV・ラジオ・新聞のマスコミ報道に、インターネットからの個人投稿からの断片的な情報…マスコミは派手な災害の所ばかりどの局も取り上げるが私の欲しい情報は取り上げない、宮城野区はどうなっているんだ?中野栄駅の周辺は?…映し出される映像は津波に飲み込まれる家々…ネットには私たちと同様に安否を知りたい書き込み、現場からの画像、デマ、憶測、心無い中傷、テレビでも不安を煽るアナウンサーに知ったかぶりに解説をする学者先生…
被災地からの連絡もなく、僅かな情報で家族や友人・知人の安否を待っている人達は「そんな報道じゃない、安否が知りたいんだ!避難所を取材してくれ、1人でも多く知り合いの安否を知りたいんだ!」と思っていたに違いない。
でもどこかで映るかもしれない…僅かな望みの中で目にしたのは、実家の近くに新しくできたアウトレットセンターに激しく流れ込み車や建造物を押し流す画像…実家はあそこより低い場所じゃないのか?
3/14(月)夜にやっと妻の友達から連絡が入り、旦那さんが船で(普段は連絡線の船長さん)津波にさらわれて浮いている遺体の回収を依頼されてやっている話しや、中野栄駅周辺の現地での噂(現地も混乱していて情報が錯綜している)を聞く…「中野栄駅周辺は津波で水に浸かり、地面に横たわった死体が多すぎて報道されないんだ」…絶句
現地からもたされた悲痛な情報…更なる不安
日に日に増える死傷者と行方不明者の数字…現地に行けない(入れない)もどかしさ、頼む!なんとか生き延びててくださいっ!…祈り信じるしかない。
5日目の夜、妻が何十回目かの電話を叔母に掛けてみる…コールした!出たっ!繋がった!
叔母さんは避難所でボランティアで皆の世話をやっていたらしい、携帯電話も震災後初めて鳴ったとの事、今日になり部分的ではあるが電力が回復して現地でも一部地域で情報が取れ始めたらしい。
急ぎ実家へ連絡…「あんらぁ~おひさしぶり」と、妻によると今までの不安をよそに、かなりあっけらかんとした第一声だったそうな…
その後すぐさま私に妻から連絡が入り、私も実家に電話しましたが…ちょっと近所より盛土してあったから水の浸入もなく、家も無事で、避難所の配給ご飯が不味いので1日もしないで自宅に帰って来てたらしい…かなり元気だ(笑)
やはり電話は向こうでも繋がらず、この日に初めて繋がったらしいが今でも思うように電話は出来ていません。
あれだけの被害ですから電話線も携帯の中継器もパンク状態なのでしょう。
しかし、何はともあれ…安心した。
これからも大変だろうけど、出きるだけこちらからも支援していきたいと思います。
なんか…色々考えさせられました。
今でも私と同じように待っている方々がいっぱいいます。信じましょう…現地で頑張っている人々もいます。離れてても想っている人達もいます。何かしようと動いてる方々もいます。
がんばれ日本
最後に…この震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
私事ですが…私の妻の実家が宮城県仙台市宮城野区と云う町にあります。
そう、3/11(金)の東北地方太平洋沖地震で震度6強を受けた地域です。
私が静清バイパスを社用車の軽バンで移動している時に長い横揺れを感じ、県立病院のインターを降りて車を停めるとラジオから「東北地方で地震が…宮城県南部震度6強…静岡震度4…」と速報が流れ、急いで仙台に電話を入れたがコールはするが繋がらない(今にして思うと仙台は即座に停電になり電話が鳴らなかったようです)。
仕事中の妻に連絡をとり、お義母さんの携帯電話に掛けさせたが繋がらない。
何度も電話を試みるが次第に「現在繋がり難い状態に…」のアナウンスが流れるだけ…安否が判らない…
携帯のワンセグTVでの映像は地震の後に起こった津波の映像、ラジオから流れる「壊滅」の言葉…実家とも親戚にも連絡がつかない、何が起こっているのか…情報が…ない。
幾度と無く実家の固定電話・携帯電話に掛けるが繋がらない。仙台市の安否情報電話にも繋がらない。NHKの安否情報にも繋がらない。伝言ダイヤル「171」にも何も録音されていない、こっちの電話番号が判らなくなってる?(実際メモは持ち出せず、携帯の電源も無く判らなかったようだ)…無事なのか?
震災後から現地からの情報はTV・ラジオ・新聞のマスコミ報道に、インターネットからの個人投稿からの断片的な情報…マスコミは派手な災害の所ばかりどの局も取り上げるが私の欲しい情報は取り上げない、宮城野区はどうなっているんだ?中野栄駅の周辺は?…映し出される映像は津波に飲み込まれる家々…ネットには私たちと同様に安否を知りたい書き込み、現場からの画像、デマ、憶測、心無い中傷、テレビでも不安を煽るアナウンサーに知ったかぶりに解説をする学者先生…
被災地からの連絡もなく、僅かな情報で家族や友人・知人の安否を待っている人達は「そんな報道じゃない、安否が知りたいんだ!避難所を取材してくれ、1人でも多く知り合いの安否を知りたいんだ!」と思っていたに違いない。
でもどこかで映るかもしれない…僅かな望みの中で目にしたのは、実家の近くに新しくできたアウトレットセンターに激しく流れ込み車や建造物を押し流す画像…実家はあそこより低い場所じゃないのか?
3/14(月)夜にやっと妻の友達から連絡が入り、旦那さんが船で(普段は連絡線の船長さん)津波にさらわれて浮いている遺体の回収を依頼されてやっている話しや、中野栄駅周辺の現地での噂(現地も混乱していて情報が錯綜している)を聞く…「中野栄駅周辺は津波で水に浸かり、地面に横たわった死体が多すぎて報道されないんだ」…絶句
現地からもたされた悲痛な情報…更なる不安
日に日に増える死傷者と行方不明者の数字…現地に行けない(入れない)もどかしさ、頼む!なんとか生き延びててくださいっ!…祈り信じるしかない。
5日目の夜、妻が何十回目かの電話を叔母に掛けてみる…コールした!出たっ!繋がった!
叔母さんは避難所でボランティアで皆の世話をやっていたらしい、携帯電話も震災後初めて鳴ったとの事、今日になり部分的ではあるが電力が回復して現地でも一部地域で情報が取れ始めたらしい。
急ぎ実家へ連絡…「あんらぁ~おひさしぶり」と、妻によると今までの不安をよそに、かなりあっけらかんとした第一声だったそうな…
その後すぐさま私に妻から連絡が入り、私も実家に電話しましたが…ちょっと近所より盛土してあったから水の浸入もなく、家も無事で、避難所の配給ご飯が不味いので1日もしないで自宅に帰って来てたらしい…かなり元気だ(笑)
やはり電話は向こうでも繋がらず、この日に初めて繋がったらしいが今でも思うように電話は出来ていません。
あれだけの被害ですから電話線も携帯の中継器もパンク状態なのでしょう。
しかし、何はともあれ…安心した。
これからも大変だろうけど、出きるだけこちらからも支援していきたいと思います。
なんか…色々考えさせられました。
今でも私と同じように待っている方々がいっぱいいます。信じましょう…現地で頑張っている人々もいます。離れてても想っている人達もいます。何かしようと動いてる方々もいます。
がんばれ日本
最後に…この震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2011年03月16日
桜の便り
静岡市駿河区の大浜街道沿いの桜です。
種類は判りませんが毎年この時期に満開になります。
場所は紳士服の「はるやま」西脇店の前で
和菓子の「三坂屋」さんのとなりです。
近所ではけっこう有名な桜で毎年楽しみにしています。
なかなか見ごたえがありますよ。
2011年03月15日
2011年03月13日
心よりお見舞い申し上げます。
この度の東北地方太平洋沖地震の被災地の方々、関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
こんにちは、マルモの望月です。
私は、この静岡でTVを見ているしか出来ていませんが、この地震今までの考えを全く覆す被害です。
日ごろから、耐震だ、免震だと言っていても、この大自然の力には、全く無力感を感じます。
津波とは?と連想するものが全く変わりました。そこが海になってしまうのですから・・・・
また、津波は、黒いとは、初めて知りました。海底から、海をごっそり、持ってきてしまうのですね。
まだ、行方不明の方がたくさんいるとの事で、少しでも早く救助などできればと思います。
ここ静岡も、東海地震が、いつ来てもおかしくないといわれ、何十年も経っています。
東北の方々へ支援、そして、私たちも来るかも知れぬ地震に備えた対策など、
自分に出来ることはしなければと思っています。
とにかく、少しでも早く救助や復旧作業がなされることを強く思います。頑張っていきましょう!
こんにちは、マルモの望月です。
私は、この静岡でTVを見ているしか出来ていませんが、この地震今までの考えを全く覆す被害です。
日ごろから、耐震だ、免震だと言っていても、この大自然の力には、全く無力感を感じます。
津波とは?と連想するものが全く変わりました。そこが海になってしまうのですから・・・・
また、津波は、黒いとは、初めて知りました。海底から、海をごっそり、持ってきてしまうのですね。
まだ、行方不明の方がたくさんいるとの事で、少しでも早く救助などできればと思います。
ここ静岡も、東海地震が、いつ来てもおかしくないといわれ、何十年も経っています。
東北の方々へ支援、そして、私たちも来るかも知れぬ地震に備えた対策など、
自分に出来ることはしなければと思っています。
とにかく、少しでも早く救助や復旧作業がなされることを強く思います。頑張っていきましょう!
Posted by marumohome at
21:40
│Comments(0)
2011年03月11日
大地震
宮城県沖で大きな地震が発生。
この間ニュージーランドで起きたばかりで
また大地震の発生は、怖いですね。
今度の地震は津波の被害がとても大きいようです。
当社の事務所も海岸に近いので、消防車が
「高台に避難してください」と広報活動に躍起になっています。
この間ニュージーランドで起きたばかりで
また大地震の発生は、怖いですね。
今度の地震は津波の被害がとても大きいようです。
当社の事務所も海岸に近いので、消防車が
「高台に避難してください」と広報活動に躍起になっています。