2010年09月23日
リフォームしませんか
マルモホーム 経理 前田です
私の家は7年前に建替えたのですが、昨日
キッチンを取り替えました。まだまだキレイ?
な状態で充分使えるのですが、食洗機があると
便利だなと思っていたので贅沢ですが替えちゃいました。
あまり変わっていないようで、少しづつ使い勝手が良くなって
いるんですね。引出を閉めるとき最後まで押さなくても
すっと入っていき、ちょっと楽しい。

狭い台所にカップボードを置くとどうかな~との
思いも、おもったほどの窮屈感もなく満足です。
皆様もここを変えたい、こんな風になるといいな、
とお考えならリフォームをしてみませんか。!
気分も一新して、家にいるのがより楽しくなるの
ではないでしょうか。
9月25日(土).26日(日)に駿河区のA邸と
清水区のO邸にて見学会を開催いたします。
皆様のご来場お待ちしております。
マルモブログはこちら
Posted by marumohome at
13:08
│Comments(0)
2010年09月19日
静岡県住まい博2010
今晩は
マルモホームの西形です。
昨日からツインメッセ静岡南館にて住まい博に参加しています。ブースは、「しずおか優良木材供給センター」の木造建物内五社ある中の一社として今回参加しています。http://square.at-s.com/sumaihaku/index.html←住まい博の紹介。
また、ツインメッセ静岡北館ではズーズーナイト(http://www.rep-japan.co.jp/cn15/zoo.html←紹介サイト)を行っています。
この連休、世間ではシルバーウィークと呼ばれていますね。沢山の御客様に御来場を頂いています。特に帰省中の方が目立ちましたね。明日、最終日ですので是非是非遊びに来て下さい

マルモホームの西形です。
昨日からツインメッセ静岡南館にて住まい博に参加しています。ブースは、「しずおか優良木材供給センター」の木造建物内五社ある中の一社として今回参加しています。http://square.at-s.com/sumaihaku/index.html←住まい博の紹介。
また、ツインメッセ静岡北館ではズーズーナイト(http://www.rep-japan.co.jp/cn15/zoo.html←紹介サイト)を行っています。
この連休、世間ではシルバーウィークと呼ばれていますね。沢山の御客様に御来場を頂いています。特に帰省中の方が目立ちましたね。明日、最終日ですので是非是非遊びに来て下さい

2010年09月18日
海外視察!!
こんにちは。社長の望月です。
マルモが、加盟している日本木造住宅協会の静岡支部で、今月始めに、オーストラリアのシドニーへ県内の有名な住宅会社の社長様たちと、視察旅行へ行ってきました。

空港に到着してから、まずシドニー湾付近の住宅地見て廻りました。道路も整備され、景色もきれいです。
ここでは、実際建物に入ることができなかったので目で見る事は出来ませんでしたが、どの家も裏には、プールがあるとのことでした。
港には、クルザーがたくさんとめてあり、付近一帯が、豪華、高級住宅街を演出しており、ほとんどの家が数億円するそうです。
将来は、こんなところでのんびり過ごせたら・・・・っと思ってしまうほど、すばらしいところですが、夢のまた夢ですね!
英語もしゃべれませんし・・・・
2日目には、シドニーから40分くらい離れたところに、『HOME WORLD』という住宅展示場を視察に行きました。

。
ここは、オーストラリアの一般的な住宅という感じで、凄く豪華に作られているということはなかったのですが、ゆとりは感じました。
リビングとは、別に家族部屋という、サブリビングを必ず設けたり、寝室には、バスルームとは、別でバスかシャッワールームが必ずありました。
また、日本と同じ、木造の建物が多いようですが、台風も全く来ないので、日本のような構造がどうこうということはなく、これで大丈夫かっと思うくらいの骨組みでした。
最終日には、有名な“オペラハウス”により、実際のオペラ劇場を見せていただきました。。
設計者のデンマークの建築家、ヨルン・ウッツォン氏の苦労話や、費用が足りなく宝くじ資金調達したなどのオペラハウスが完成するまでの物語を聞き、デザインのみならず、あらゆるところで、感銘を受けました。
はじめは、会社を留守にするということで、躊躇していましたが、いろいろな世界の建物を見れたことや多くの社長様とより親密になれたことで大変よかったと思います。
この経験、しっかり“リゾテア”へ活かすことを考えて行きます。頑張ります!!
マルモが、加盟している日本木造住宅協会の静岡支部で、今月始めに、オーストラリアのシドニーへ県内の有名な住宅会社の社長様たちと、視察旅行へ行ってきました。

空港に到着してから、まずシドニー湾付近の住宅地見て廻りました。道路も整備され、景色もきれいです。
ここでは、実際建物に入ることができなかったので目で見る事は出来ませんでしたが、どの家も裏には、プールがあるとのことでした。
港には、クルザーがたくさんとめてあり、付近一帯が、豪華、高級住宅街を演出しており、ほとんどの家が数億円するそうです。
将来は、こんなところでのんびり過ごせたら・・・・っと思ってしまうほど、すばらしいところですが、夢のまた夢ですね!
英語もしゃべれませんし・・・・
2日目には、シドニーから40分くらい離れたところに、『HOME WORLD』という住宅展示場を視察に行きました。

。

ここは、オーストラリアの一般的な住宅という感じで、凄く豪華に作られているということはなかったのですが、ゆとりは感じました。
リビングとは、別に家族部屋という、サブリビングを必ず設けたり、寝室には、バスルームとは、別でバスかシャッワールームが必ずありました。
また、日本と同じ、木造の建物が多いようですが、台風も全く来ないので、日本のような構造がどうこうということはなく、これで大丈夫かっと思うくらいの骨組みでした。
最終日には、有名な“オペラハウス”により、実際のオペラ劇場を見せていただきました。。

設計者のデンマークの建築家、ヨルン・ウッツォン氏の苦労話や、費用が足りなく宝くじ資金調達したなどのオペラハウスが完成するまでの物語を聞き、デザインのみならず、あらゆるところで、感銘を受けました。
はじめは、会社を留守にするということで、躊躇していましたが、いろいろな世界の建物を見れたことや多くの社長様とより親密になれたことで大変よかったと思います。
この経験、しっかり“リゾテア”へ活かすことを考えて行きます。頑張ります!!
Posted by marumohome at
21:01
│Comments(0)
2010年09月15日
今日は地縄張り…大変でした(^-^;
ども、現場監督の鈴木です
現場での着工をスタートさせる為に敷地にテープで家の形を張り巡らす「地縄張り」と云う作業があります。
今日行った現場では猛暑の為か雑草が生い茂ってしまい地縄も張れない状態
先ず雑草刈りから始めたのですが、エンジン草刈り機を使って刈り取り積み込みに3時間掛かってしまいました…軽トラにテンコ盛りの雑草…猛暑とは云え短期間に育ち過ぎですねぇ
刈り取りを終えて、やっと地縄を張る事が出来ました、図面の配置と現地の寸法を照らし合わせてポイントを出しテープを張りスケール1/1の住宅の輪郭を作っていく…大変だけど、これでお施主様に配置を確認して頂いて地鎮祭を執り行い基礎着工が行えます!
地縄張りも家作りの大事なスタートです。紙の上で計画されていたモノが形になっていく最初の一歩ですね
ではまた工事が進行したらご報告します

現場での着工をスタートさせる為に敷地にテープで家の形を張り巡らす「地縄張り」と云う作業があります。
今日行った現場では猛暑の為か雑草が生い茂ってしまい地縄も張れない状態

先ず雑草刈りから始めたのですが、エンジン草刈り機を使って刈り取り積み込みに3時間掛かってしまいました…軽トラにテンコ盛りの雑草…猛暑とは云え短期間に育ち過ぎですねぇ

刈り取りを終えて、やっと地縄を張る事が出来ました、図面の配置と現地の寸法を照らし合わせてポイントを出しテープを張りスケール1/1の住宅の輪郭を作っていく…大変だけど、これでお施主様に配置を確認して頂いて地鎮祭を執り行い基礎着工が行えます!
地縄張りも家作りの大事なスタートです。紙の上で計画されていたモノが形になっていく最初の一歩ですね

ではまた工事が進行したらご報告します

2010年09月12日
清水区の完成現場見学会にて!
こんにちは、マルモの西形です
今週末の見学会、沢山の御来場、有難うございました


上記写真は、現場の和室です。
次回、9/25・26に見学会をこちらの現場にて行います。他にも見所満載ですので、是非沢山の御客様の御来場をお待ちしております

今週末の見学会、沢山の御来場、有難うございました



上記写真は、現場の和室です。
次回、9/25・26に見学会をこちらの現場にて行います。他にも見所満載ですので、是非沢山の御客様の御来場をお待ちしております

2010年09月01日
豆知識・・窓編・・
こんにちは、マルモホーム設計の長田です。
週末、庭の草むしりをしたら、2時間でノックアウト
頭がガンガンして、熱中症の一歩手前でした・・・。
無理は禁物ですね。
まだまだ日中は、暑い日が続き、溶けてしまいそうな日々ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
今朝は、暑いながらも(曇っていたせいなのか)涼しい秋の風を
少しながら感じることができました。
私達が住む静岡県は、気象データから、南からの風が多く吹くので、
当然のことながら南面は多くの開口部を設けると涼しい家になります。
南からの風は、北に抜けると通風がスムーズで、風通しが良い家になります。
風の入り口は、大きい窓の方が沢山風が入りますが、
風の出口は、大型の開口部よりも、小さいもの(狭い)のほうが、勢いよく
排出されます。
風の流れを考えて、風通しを良くするなら、南は大きく、北は小さく
が原則ですね。
但し、これが当てはまるのは、通風だけなので、お忘れなく・・・
今日は、防災の日ですね。
家に帰ったら、備蓄品の点検??
でもしようと思います。
週末、庭の草むしりをしたら、2時間でノックアウト

頭がガンガンして、熱中症の一歩手前でした・・・。
無理は禁物ですね。
まだまだ日中は、暑い日が続き、溶けてしまいそうな日々ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
今朝は、暑いながらも(曇っていたせいなのか)涼しい秋の風を
少しながら感じることができました。
私達が住む静岡県は、気象データから、南からの風が多く吹くので、
当然のことながら南面は多くの開口部を設けると涼しい家になります。
南からの風は、北に抜けると通風がスムーズで、風通しが良い家になります。
風の入り口は、大きい窓の方が沢山風が入りますが、
風の出口は、大型の開口部よりも、小さいもの(狭い)のほうが、勢いよく
排出されます。
風の流れを考えて、風通しを良くするなら、南は大きく、北は小さく
が原則ですね。
但し、これが当てはまるのは、通風だけなので、お忘れなく・・・

今日は、防災の日ですね。
家に帰ったら、備蓄品の点検??
でもしようと思います。

Posted by marumohome at
14:15
│Comments(0)