2010年08月08日

フルスペクトル

こんにちは。社長の望月です。
先日、息子と静岡の牧ヶ谷にある工業試験場へ、光について、親子研究に行って来ました。
そこでは、光をプリズムに当てると、7色の虹みたいに、光が分解できるという実験をしました。
また、望遠鏡みたいな、筒状の道具をつくって、蛍光灯・白熱灯・LEDを覗き、それぞれ、光が
どのように分解(分光―スペクトル)できるかという実験もしました。

そして、光を分解した後は、光を合成します。
簡単な、LEDの機械をつくりました。そこには、3つのスイッチで 
赤・青・緑が光るようになっています。

1つのスイッチでは、それぞれの色が光のですが、2つスイッチをつけるといろいろな色に変わります。
例えば、赤と青のスイッチでは、LEDはピンクに光ります。
では、赤と緑では・・・・・・・・・??


答えは黄色になります。

このように光は、分解・合成出来るということを、親子で勉強してきました。

この分光=スペクトル、紫・青・緑・黄色・橙・赤という色に分かれます。
これが、全てきれいに見える方が(フルスペクトル)、鮮やかに見えるわけです。

地球の中でも、赤道に近い方が、太陽からまっすぐ光を浴びることができ、フルスペクトル
になるので、きれいに景色が見えるのです。ハワイなど、色鮮やかに見えるのは、このためです。

逆に、赤道から離れれば離れるほど、しっかり光は届かなくなり、波長が長い赤が強くなります。
これは、夕焼けになると、空が赤くなったりする事で、分かりますよね。
夕日が、急に、赤に色が変わるのではないのです。紫・青・緑といった波長が短い光が水平線まで、
届かなく、朝陽・夕陽は、赤く見えるのです。

ただのウンチクみたいに聞こえるかも知れませんが、このようなこと、結構、照明計画
に活きてきます。

光といっても、なかなか、奥が深いものです。
  

Posted by marumohome at 20:49Comments(0)

2010年08月08日

行ってきました!

インテリアコーディネーターの宮沢です。

先日、内装材メーカーのサンゲツさんのショールームへ行ってきました!
こちらの写真はイメージブースになります。(本当は写真は禁止のようですが・・・)
サンゲツさんのショールームは壁紙・カーテン・床(ビニール系・カーペット系)など内装材に関しての商品がわかりやすく展示しています。わたしも、日頃クロスやカーテンを小さいサンプルでしかみることがなかったのですが、大きな見本のものが見学でき、とても参考になりました。
ご新築やリフォームをお考えの方は、東京に遊びに行ったついでに是非立ち寄っていただきたい場所です。
仕上げ材のセレクトがインテリアの良し悪しに大きく関ってきます。仕上げ材の知識を深めるためにも見学していただき、
家づくりの役に立ててほしいです。
六本木のアークタワー内3Fです。



  

Posted by marumohome at 19:10Comments(0)マルモスタッフブログ