2014年11月21日

参観会にて

インテリアコーディネーターの宮沢です。
先ほど、小学校の参観会(1年生)へ行ってきました。
本日は『さんすう』でした。引き算のやり方を各々の考え方で、答えを導く授業です。
12-9の式が成り立つ文章問題。答えは3となりますが、3にたどり着くまでに
やりかたが生徒によって違います。
①全部からかぞえるやりかた
②12を10と2にわけて、10の方から9をひき、残った1と2を足して3を導く
③12からまず2をひき、10から7をひき3を導く
最終的には答えの3は同じですが、やり方のパターンがさまざまでとても勉強になりました。
私が小学生の時、そんな授業ってあったのかな…?
みんなしっかり発表をしていて、とても偉かったです。

答えを出すのは簡単なこともあるけど、そこにたどり着くまでの方法の引出しがあること、
その引出しを考えることはとても大事に感じました。
そういった訓練は、もしかしたら人の気持ちを考えるということにもつながるのでしょうか…
サラッと流しそうになる事も、いろんな角度から考えることで、その事がとても意味のある、
価値のあるものに変わってくるのでしょうか…

家に帰って、息子の考え方を聞いてみたいと思います。
さて彼はどんな考え方をしたのでしょうか。楽しみです。





Posted by marumohome at 17:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
参観会にて
    コメント(0)