2011年02月25日
梅の花 続報
先日梅の花の満開と書きましたが、今朝はさらに
花が開いて、とっても綺麗で思わず写真をとってしまいました。
白梅の方もかなり咲き誇っています、こちらは実が生る梅ですよ。
今年は実がいっぱい付きそうです。
Posted by marumohome at
09:58
│Comments(0)
2011年02月24日
地震
こんにちはマルモホームの新海です。
ニュージーランドで大きな地震が起きてしまいましたね。
毎日TVでは地震のニュースを毎日詳しく報道しています。
被害に遭われた方は本当にお気の毒です。
行方不明の方々の無事をお祈りするばかりです。
報道の画面を見ていると東海地震の発生予測地域に住んでいる
私たちも他人事ではありませんね。
現地の様子を見ていると、壊れてしまった建物と無事な建物の
違いがTVの画面からでもはっきりと分かれてますね。
やはり建物の耐震対策は必要だと感じました。
中国の四川の地震のときは建物がほとんどペシャンコに壊れて
見るも無残な感じでしたが
ニュージーランドの新しい建物の外観はほとんど無傷ように見えます
それと、大災害の渦中なのにパニックになっていないのも日本と同じで
治安のレベルが高いのかなと感じますね。
これを機会に、我が家の耐震対策も見直してみようと思います。
家具の固定などできる事から始めましょう。
ニュージーランドで大きな地震が起きてしまいましたね。
毎日TVでは地震のニュースを毎日詳しく報道しています。
被害に遭われた方は本当にお気の毒です。
行方不明の方々の無事をお祈りするばかりです。
報道の画面を見ていると東海地震の発生予測地域に住んでいる
私たちも他人事ではありませんね。
現地の様子を見ていると、壊れてしまった建物と無事な建物の
違いがTVの画面からでもはっきりと分かれてますね。
やはり建物の耐震対策は必要だと感じました。
中国の四川の地震のときは建物がほとんどペシャンコに壊れて
見るも無残な感じでしたが
ニュージーランドの新しい建物の外観はほとんど無傷ように見えます
それと、大災害の渦中なのにパニックになっていないのも日本と同じで
治安のレベルが高いのかなと感じますね。
これを機会に、我が家の耐震対策も見直してみようと思います。
家具の固定などできる事から始めましょう。
2011年02月23日
安全パトロール
ども
、マルモ監督の鈴木です
今日は毎月当社で行なう「安全パトロール」の為に協力業者さんと建築中現場と完成間近の現場をチェックしに回りました。

※写真は大工さんにより階段の取付施工中の状況です、作業中なので道具が置いてあったりしてますが、他は整理されてました。
これはマルモ社員と外部の協力業者(マルモ匠の会)さんが一緒になって、現場の安全・PR・質の向上を目指して続けている業務です。
毎回違うメンバーで回るので色々な目線で現場をチェックしていきます。
これによって改革されて施主様や、これからのお客様へも反映されていきますように…
良い家、創りますっ
では、また


今日は毎月当社で行なう「安全パトロール」の為に協力業者さんと建築中現場と完成間近の現場をチェックしに回りました。
※写真は大工さんにより階段の取付施工中の状況です、作業中なので道具が置いてあったりしてますが、他は整理されてました。
これはマルモ社員と外部の協力業者(マルモ匠の会)さんが一緒になって、現場の安全・PR・質の向上を目指して続けている業務です。
毎回違うメンバーで回るので色々な目線で現場をチェックしていきます。
これによって改革されて施主様や、これからのお客様へも反映されていきますように…
良い家、創りますっ

では、また

Posted by marumohome at
21:14
│Comments(0)
2011年02月23日
蕗の薹(ふきのとう)
蕗の薹
弊社の玄関の前の植え込みに「蕗の薹」が出てるのを
見つけました。又一つ春の風物詩ですね。
先日から「梅一輪」「梅満開」「土筆」と
次々に春の便りを見つけました。
つぎは、 蝋梅、カタクリの花、モクレンの花かな
見つけたらお知らせします。
マルモホーム新海。
2011年02月22日
土筆
今朝、家の敷地の隅っこに「土筆」が出て来てるのを見つけました。
いよいよ春ですねって感じです。
それにしても土の筆と書いてツクシとは
上手いですよね、見たままといえばそれまでですが
なかなか思いつかないですよね。
でも、この土筆が実は「スギナ」といって強力な雑草なのです。
竹のように地下茎が伸びて繁殖していくので、なかなか厄介な雑草なんです。
除草剤も効きにくくてこまめに抜かないと、あたり一面「スギナ」だらけといった
大変なことになってしまいます。
2011年02月21日
満開
こんにちは、マルモホームの新海です。
お隣の梅の花がほぼ満開になりました。
毎年の事ですがこの花を楽しませてもらっています
枝垂れの梅のなのでと~っても綺麗ですね。
ウグイスも飛んできていました。
もうすぐ初鳴きが聞けるとおもいます。
楽しみですね。
2011年02月20日
確定申告
こんにちは
営業の松宮です

今回は、先日の内容につづき 私からも確定申告について、長期優良住宅の確定申告について書きます
マルモホームの家は長期優良住宅仕様です。(長く住み継がれる家。メンテナンスがしやすい家と国に認められた住宅のことをいうんですね。)
この長期優良住宅にすると住宅ローン減税が
ローン残高× | 一般の住宅:1.0%のローン控除 | が、
|長期優良住宅:1.2%のローン控除 | となります。
(入居してから10年間)
その長期優良住宅に長期優良住宅用の確定申告書類があるのをご存知でしたか

『認定長期優良住宅新築等特別税額控除』という書類を『住宅借入金等特別控除チェック表』という書類と一緒に提出することで、長期優良住宅扱いのローン控除が受けられます。その時に、確認申請がおりた時に受け取る『長期優良住宅認定書類』(複数)も一緒に添付してくださいね
逆に、これらを添付しなければ長期優良住宅で建てても長期優良住宅扱いでローン控除を受けることができませんのでご注意ください
これから家をお考えの方、長期優良住宅にするとそうなんだな・・・と頭の片隅にいれておいていただけたらと思います。
長期優良住宅で昨年建てられた方、今年も確定申告の受付が始まりましたので、
確定申告を出す際には、忘れずにこの「認定長期優良住宅新築等特別税額控除」の書類も一緒に添付して提出して控除を受けて下さいね
ご相談・何かわからないことがございましたら、気軽にマルモスタッフに声をおかけ下さいね

。
******営業・松宮

営業の松宮です


今回は、先日の内容につづき 私からも確定申告について、長期優良住宅の確定申告について書きます

マルモホームの家は長期優良住宅仕様です。(長く住み継がれる家。メンテナンスがしやすい家と国に認められた住宅のことをいうんですね。)
この長期優良住宅にすると住宅ローン減税が
ローン残高× | 一般の住宅:1.0%のローン控除 | が、
|長期優良住宅:1.2%のローン控除 | となります。
(入居してから10年間)
その長期優良住宅に長期優良住宅用の確定申告書類があるのをご存知でしたか


『認定長期優良住宅新築等特別税額控除』という書類を『住宅借入金等特別控除チェック表』という書類と一緒に提出することで、長期優良住宅扱いのローン控除が受けられます。その時に、確認申請がおりた時に受け取る『長期優良住宅認定書類』(複数)も一緒に添付してくださいね

逆に、これらを添付しなければ長期優良住宅で建てても長期優良住宅扱いでローン控除を受けることができませんのでご注意ください

これから家をお考えの方、長期優良住宅にするとそうなんだな・・・と頭の片隅にいれておいていただけたらと思います。
長期優良住宅で昨年建てられた方、今年も確定申告の受付が始まりましたので、
確定申告を出す際には、忘れずにこの「認定長期優良住宅新築等特別税額控除」の書類も一緒に添付して提出して控除を受けて下さいね

ご相談・何かわからないことがございましたら、気軽にマルモスタッフに声をおかけ下さいね



******営業・松宮
Posted by marumohome at
21:46
│Comments(0)
2011年02月19日
今日の前浜
こんにちは、マルモホームの新海です。
今日の海は静かです。
空は曇っていますが、風も穏やかで
先日の寒さがうそのようです
あの雪の降った日から1週間しか経っていないのに
このまま、暖かくなってくれるとうれしいですね
Posted by marumohome at
17:19
│Comments(0)
2011年02月18日
西島分譲地
マルモホームの新海です。
駿河区西島にある分譲地に1番目の住宅が上棟して
形が見えてきました。
今はサッシが入って外壁の防水紙を貼り終えたところです。
ここまでくると建物の雰囲気が大体わかりますね。
この分譲地はあと3区画です、詳しい資料はマルモホームの
ホームページにアクセスしてみてください。
URL:http://www.marumohome.com/
Posted by marumohome at
17:17
│Comments(0)
2011年02月17日
確定申告
こんにちは。マルモホームの新海です。
今年も所得税の確定申告の時期が始まりましたね。
昨年住宅ローンを借り入れして住宅を建てた方は住宅ローン減税の申告が
必要です。確定申告をすると納めた所得税の一部が還付されます。
(確定申告をしないと還付はされません)
今年もインターネットで申告書を作成して申告をしようと
国税庁のホームページを覗いてみました。申告書を作成するコーナーは
昨年よりもさらに使いやすくなっていました。
ただ、電子申告には住基ネットとかカードリーダーが必要で、チョット面倒なのと
不安感もあるので、プリントアウトして提出することにしています。
意外と簡単に出来ますよ。
今年も確定申告をして、納めた所得税の一部がもどって来ます。
私の家では母が介護を受けているので、医療費控除の申告をします
(医療費控除って家族の分を合算して年間10万円を越えた分が所得金額から
控除できるのです、家族全員分だと年間にすると意外に支払ってますよ)
申告を済ませると、以外に早く還付されて驚きます。
少しでも戻ってくると嬉しいものです。
ちなみに国税庁のホームページはこちらです。
http://www.nta.go.jp/index.htm
今年も所得税の確定申告の時期が始まりましたね。
昨年住宅ローンを借り入れして住宅を建てた方は住宅ローン減税の申告が
必要です。確定申告をすると納めた所得税の一部が還付されます。
(確定申告をしないと還付はされません)
今年もインターネットで申告書を作成して申告をしようと
国税庁のホームページを覗いてみました。申告書を作成するコーナーは
昨年よりもさらに使いやすくなっていました。
ただ、電子申告には住基ネットとかカードリーダーが必要で、チョット面倒なのと
不安感もあるので、プリントアウトして提出することにしています。
意外と簡単に出来ますよ。
今年も確定申告をして、納めた所得税の一部がもどって来ます。
私の家では母が介護を受けているので、医療費控除の申告をします
(医療費控除って家族の分を合算して年間10万円を越えた分が所得金額から
控除できるのです、家族全員分だと年間にすると意外に支払ってますよ)
申告を済ませると、以外に早く還付されて驚きます。
少しでも戻ってくると嬉しいものです。
ちなみに国税庁のホームページはこちらです。
http://www.nta.go.jp/index.htm